お盆法要 お布施は?

お盆の時期になると、お盆法要といい檀家の家にお経を手向けにお坊さんが回ります。
お寺で檀家を集め読経を上げる場合や、お墓の前で読経上げるなど、寺院によって形式は様々かと思います。

そこでお布施を渡すのですが、一体いくら包めばいいのか悩む方も多いと思います。 お坊さんに直接聞いた方も少なくはないと思います。しかしほとんどの方が「お気持ちでいいですよ」と言われたのではないでしょうか?そんな悩みを解決していきましょう。


あくまで目安となります。お布施には答えがありません。お寺や地域によって差があるものとして話を進めていきます。

まずはじめに「新盆」(しんぼん、にいぼん、あらぼん)「初盆」(はつぼん、ういぼん)人が亡くなり、49日の法要が終わってから次に迎える「最初のお盆」をそう呼びます。
新盆の時に手厚く供養する風習があるようです。そのためお布施も少し高くなります。
あくまで目安となる相場です。

お盆法要で1万円、新盆で2万円などでも構いません。
決まった金額はないので、目安として価格帯を覚えて、同じ檀家の方と相談するのが間違いないかと思います。


ご相談の多いお布施の渡し方。

  • 市販の無地の白い封筒でお渡ししましょう。
  • 二重封筒は「不幸事が重なる」と言われていますので使用は避けましょう。
  • 封筒には「御布施」と書き、下段に名前を入れましょう。この際金額は記入しないようにして下さい。
  • お坊さんにお渡しする際は、お盆に乗せて渡すのが一般的な作法となります


しかしお盆が用意できない状況も多いかと思います。
そんな時は袱紗(ふくさ)という布で包み、袱紗から取り出し、袱紗の上に載せて渡すと良いでしょう。

渡すタイミングも気になりますよね?

読経を終えた後、挨拶やお礼を一言添えてお渡しするのがスマートです。お渡しする際に、 「本日はお心こもったお勤めをして頂き、ありがとうございました。些少ではございますが、これはお礼でございます。どうぞお納めください。どうか今後とも宜しくお願い申し上げます」
などでいいかと思います。